こんにちは~。梨です。
随分更新が空いてしまいました。
というのも、6月は国際秘書検定と秘書検定準1級の試験が両方あって、そちらの勉強で忙しかったんです。
今日は国際秘書検定ってなに?どんなメリットがあるの?難易度はどのくらい?と思われる方向けに、実際に受験した私が、感想や勉強法などを書いてみたいと思います。
国際秘書検定ってなに?
国際秘書(CBS)検定というのは、日本秘書協会が運営している検定で、日英両語を使いこなすことが出来、秘書の仕事にも精通している経営サポートスタッフの育成を目指した検定です。
現在CBS(国際秘書)検定試験は「プライマリー試験」と「ファイナル試験」の2段階に分かれています。国際秘書検定で取れる資格は次の通りです。
(資格)
準CBS資格(CBS Associate)
受験資格不問。
プライマリー試験合格者に授与される資格。
CBS資格(CBS)
受験資格は準CBS資格取得者であること。
ファイナル試験合格者に授与される資格。
-3-1-150x150.png)
プライマリー試験に合格すると、ファイナル試験への切符がもらえます。
秘書検定概要につきまして、日本秘書協会のホームページに載っています。bf9e4f1237de9dda02fd1ff5bb495cf8.pdf (hishokyokai.or.jp)
プライマリー試験の内容は?
今回私はプライマリー試験を受けてきたので、プライマリー試験について説明をしたいとおもいますが、プライマリー試験は、秘書検定のようなビジネス実務と英語の実力を測るビジネス英語の2本立てになっています。
(プライマリー試験)
Part Ⅰ ビジネス実務(Office Procedures) (60分)
Part Ⅱ ビジネス英語(Business English) (60分)
各科目70%以上の得点をもって合格だそうです。
ビジネス実務は、日本語の試験で秘書検定と内容が似ています。難易度は秘書検定2級から準1級くらいです。
またビジネス英語は英語の試験で、より丁寧な英語での表現はどちらか?という問題だったり、適切な単語を選ぶ問題だったりします。
試験期日・会場
CBS プライマリー試験:(春季)毎年 5 月 東京・名古屋 ・ 大阪⇒今年は6月でした。
(秋季)毎年11月 東京
CBS ファイナル試験 :毎年 9 月 東京
受験料
〇CBS プライマリー試験:一括受検 11,000円(税込)
〇ファイナル試験:一括受験 22,000円、不合格科目単科受験 PartⅠ~Ⅲ各8,000円 PartⅣ 7,000円
ちょっと、、高いですよね。
合格率は?難易度は?
日本秘書協会のホームページによるとこうなっていました。
2019年 プライマリー試験:39% ファイナル試験:13%
2018年 プライマリー試験:32% ファイナル試験:23%
2017年 プライマリー試験:39% ファイナル試験:17%
ファイナルは結構難しそうですね💦
プライマリー試験についても、ビジネス実務のほうは、ちゃんと秘書検定の勉強をしないと取れない感じですね。
ビジネス英語については、TOEICや英検などである程度基礎ができていれば、そんなに難しくはないと思いますが、何年も英語に触れていないと結構大変かもしれません。
まずは過去問を解いてみてください。
合格発表は?
秘書検定は検定協会ホームページにて模範解答と合否速報を見ることが出来ますが、(今年の場合試験後11日後)、国際秘書検定の場合は、郵送のみになります。今年は6月12日に試験があったのですが、7月7日発送だそうです。
国際秘書検定をもつメリット
国際秘書検定を持っていればどんなメリットがあるのでしょうか?
①就職活動や転職活動に有利
私の様に秘書経験はあっても、英語を使った秘書の経験が乏しい、けれどバイリンガル秘書になりたい!
と思う人にとって、履歴書にこの資格を書けるとライバルに差をつけることが出来ますし、企業から見ても客観的に秘書のスキルに加えて英語のスキルも持ち合わせているという事が分かるので書類が通過しやすいと思います。
私は英語を使う秘書になりたくて、今までTOEICの試験ばかりを受けてきました。
国際秘書検定という資格を知らなかったからです。
以前転職活動をしている時、面接で「6月に国際秘書検定と秘書検定の準1級を受けようと思ってます」と話したら、
「国際秘書検定とはどんな試験なのですか?難しいのですか?」と言われたので一般的にもあまり知られていないのだな・・と思いました。
TOEICと比べると認知度は低いですが、たとえあまり知られていない試験でも、意欲的にバイリンガル秘書の勉強をしていることが伝わりますし、客観的にも英語と秘書の両方のスキルがあることを証明してもらえるので、持っていると強い資格だと思います。
②報奨金、昇給、昇格という形で評価を受けられる
グローバル化が進んでいますから、この資格を持つことで昇給や昇格などの評価を受ける可能性もあるでしょう。また、希望すれば合格通知ももらえます。
③試験勉強自体が仕事に役立つ
これは本当に思うのですが、TOEICや英会話って幅広く英語の勉強をしているのですが、このCBSの試験は秘書や経営陣をサポートするのに使う英語に特化しているので、本当にピンポイントで役立ちます。
日本語でも秘書がよく使う言葉って結構限られているので、英語でもだいたい使う言葉って決まっているんですね。それをピンポイントで身につけられるので、とてもおススメです。
④今の自分の実力を測れる
私は秘書歴も長いですし、TOEICも750点くらいあるのですが、CBSの試験問題を解いてみて、知らないことも多かったですし、英語も単語を並び替えて英文をつくるというのが苦手だという事に気が付きました。
そういえば、TOEICは単語を並び替えて文章を作るような問題は出てこないんですよね・・。
私は今回秘書検定準1級と国際秘書検定プライマリー試験を同時期(一週間違い)に受けたのですが、秘書検定とプライマリー試験のビジネス実務は内容が被っているので、同時期に受験するのもおすすめです。
国際秘書検定プライマリー試験の勉強方法
①バイリンガルオフィスプロの基礎2019
こちらを参考書がわりにして、演習が少しだけついているのでそれを解きました。
楽天のほうは中古しかなかったりするので、アマゾンで買うのがおすすめです。
こちらが問題集です。こちらを2回くらい解きました。
問題演習が少なめなのでこちらもやると良いと思います。
英語×秘書で高収入が見込める?
私は転職サイトに登録しているので、毎日のように求人を見ているのですが、秘書の経験プラス英語もできるとなると、けっこう良い条件の求人広告が多いです。
秘書の経験だけだと、私の年齢(45歳)ではなかなか難しいので、英語のスキルもプラスして、よい条件での枠を勝ち取りたいです。
一押しはdodaです。




試験会場の雰囲気
秘書っぽい知的そうな女性が沢山いました。30代前後が多いように思いました。
秘書検定のほうは男性もいたのですが、国際秘書検定のほうは男性は一人もいませんでした。
会場に着くとみなさん最後の見直しをされていて、手元の問題集は付箋が貼っていたり、マーカーがひいてあったり、かなりやりこんでいる印象を受けました。
まとめ、国際秘書検定を受けた感想
バイリンガル秘書や英語を使ったオフィス業務にチャレンジされたいと思っている方にはとてもおススメな国際秘書検定についてまとめてみました。
今回勉強をしたとことで、知らなかったことも沢山あったので、受験してよかったと思います。
「国際秘書検定 プライマリー試験合格」
「秘書検定準1級合格」
と二つ履歴書に加えられるといいなぁ~。
(追記:国際秘書検定 プライマリー試験と秘書検定準一級に合格しました。)
そして、次はTOEIC800点越えを目指して勉強したいと思います。
お読みいただきありがとうございました。
秘書の基本的なお仕事につていはこちらにもまとめました。
コメント