この記事はこんな人におすすめです。
・難関都立高校を目指している人
・難関都立高校に受かるプロセスが知りたい人
・難関都立高校に推薦で受かりたいと思っている人
-2.png)
結果を先にいうと、長男は都立トップの日比谷高校に推薦で受かったので、そのプロセスや我が家の体験を書きました。都立高校を目指す方や、出来れば推薦で受かりたいと思っている方の参考になれば幸いです。
いつから始めればいいの?



受験勉強はいつから始めればいいのかな?



なるべく早く始めたほうが有利!ぼくは中1が始まる前の春休みから始めたよ。
長男は残念ながら目指していた都立中学には合格しなかったのですが、受験が終わって早々に「春期講習に行きたい」と言い出しました。そう、彼は気持ちを切り替えて次の目標を見据えていたのです。我が家は引き続きenaの中学の部に通うことになりました。enaは受験に落ちた子は1年間は授業料が無料でした。講習代や教材費はかかりますが、6年生の時に比べれば微々たるものでした。
-3-1.png)
-3-1.png)
-3-1.png)
今のうちにお金を貯めておこう
スタートダッシュを切ることはとても大切!と塾の先生はおっしゃいます。中学受験では真ん中の集団だった長男は前の集団が中学受験で抜けて、中学スタート時点で先頭集団にいることができたのです。 これって、すごく有利ですよね。中学最初の中間試験では、そんなに勉強していないにもかからず、学年で1位だったと言っていました。
-3-1.png)
-3-1.png)
-3-1.png)
中学受験で勉強したことは無駄じゃなかったね。
志望校を決める
そして、中学2年生くらいに、、



日比谷高校を目指したい。
というようになりました。
-考えている顔.png)
-考えている顔.png)
-考えている顔.png)
日比谷高校?めちゃくちゃ難関じゃない。。
目標を上に定めて頑張ることはいいことだと思います。中3になって全然手が届かなかったら、下げればいいだけの話ですから・・。なのでひとまず日比谷高校を志望校に定めました。
enaの最高水準に入る
そして長男が中2のころ・・



enaの最高水準に行きたい。
といいだしました。enaの最高水準とはトップクラスの都立高を目指す子たちの特別クラスです。ちょうど長男が中学2年生になったときに新しくできたクラスで、うちからだと電車で通わないといけません。(入塾テストあり)
そして長男は、中学2年生からは最高水準のクラスに通うことになりました。
最高水準に来ている子たちは、とにかく意識が高い子が多いです。びっくりするぐらい数学ができる子、英語ができる子、国語ができる子、みんながそれぞれ頑張っていて、長男も周りの友達のことをリスペクトしていて、受験前にはみんなで明治神宮に合格祈願に行ったり、すごくいい環境で勉強できていたようです。それでもメンタル的にズドーンと落ち込んだり、やる気が出なったり・・なんて日も時々、いや、わりとしょっちゅうありました。(笑)でも、塾に行って先生に相談したり、頑張っている友達から刺激を受けたり、友達と話をしたりするうちに何となく立ち直って、また頑張るというのを繰り返していました。
最高水準はスター講師が集まっていて、そんな先生たちに出会えたのも貴重な体験だったと思います。
-2.png)
-2.png)
-2.png)
先生方にメンタル面も支えて頂いたのは大きかったです。
(塾のメリット)
- 効率よく学習することが出来る。
- 仲間と切磋琢磨できる
- メンタル面も先生や仲間に支えてもらえる
- 居場所が出来る
内申点を上げる
都立高校に受かるためには、内申点がとても大事です。
中1の時点で通知表は長男は9科目中4が4つくらいありました。難関都立高校を狙うのであれば出来るだけオール5に近づけることが大事です。



内申点を上げるにはどうすればいいの?
内申点を上げるためにやったことを具体的にまとめたこちらの記事も宜しければご覧ください。
学校見学会・説明会に行く
中2のころ志望校の学校見学に行きました。講堂みたいなところで一通り説明を聞いて、そのあと小グループに分かれて、生徒たちが学校を案内してくれました。すごく快活な女子が担当について校舎を案内してくれて、最後に質問タイムがあり、その子がみんなの質問に答えてくれました。



何か質問ありますか?受験のことでもいいですよ。ちなみに私は推薦で入りました。



通知表は、、やっぱ、オール5でしたか?



そうですね。中2からオール5をキープしていました。
(一同)「おお~~。」
-考えている顔.png)
-考えている顔.png)
-考えている顔.png)
さらっとすごいこと言ってる・・。
その女子が、質問されたことに的確に答えるし、嫌みがないし、知性と明るさを兼ね備えているというんですかね・・・難関都立高校で推薦に受かるのはこんな子なんだなぁ・・と思いました。長男もとても刺激になったようです。
学校見学に行くと入学した後のイメージがつかめるし、実際にそこに通っている先輩たちの生の声が聞けるし、なによりも受験のモチベーションがあるので、学校見学には行くことを強くお勧めします!とはいえ、去年はコロナの関係で、すぐに応募が締め切られたりして、学校見学に行くことが例年に比べて難しかったです。ホームページで学校説明会の日程を調べて、受け付け開始と同時に申し込みましょう。去年は3分で締め切り・・なんてこともありました。
都立高校に推薦で受かるためには・・
一般試験の前に推薦入試があります。そこで受かれば、一般入試を受けなくていいので、精神的にとても楽です。
でも、一般入試に比べて倍率が高いんです。長男の志望校の場合の推薦入試の募集人数は全体の20%なのですが、倍率は男子が3倍程度、女子が4倍程度となっていました。


各中学校のトップたちがやってくる中で、この競争に勝ち抜くのは容易ではありません。
塾の先生からは、「推薦は当てにするな、一般入試で受かればいいんだから。」と言われ続けられます。
推薦入試を当てにすしすぎると、落ちてしまった時メンタルをやられてしまう子が多いからだと思います。
推薦の試験を受けるということはチャンスが1回増えるということなので、ダメ元で1度受けてみるといいと思います。
推薦についてはこちらに魂を込めて書いています。
併願優遇制度とは・・?



併願優遇制度ってなに?
併願優遇とは、私立高校が内申によって合格の確約をする代わりに、都立高校を落ちた場合はその私立高校に入学すると約束するという受験制度です。ちなみに私立は何個受けてもいいという学校もあります。都立に落ちたとしても、必ずしもその学校に行かなくていいのです。 (もし、併願優遇を受けることにしたのに、先に都立に推薦で受かっちゃって、併願優遇必要なかった~ということになっても、併願優遇を申し込んだ以上、ちゃんと受験料は払いましょう。)
受験生(と親)はほんとメンタルやられまくりなので、こういったセーフティネットはありがたいです。我が家も併願優遇を受けました。
高校受験の塾の費用(我が家の場合)
ざっくりまとめておきます。
- 中1 授業料0円、教材費44000円
- 中2 月額授業料23000円(5科)(最高水準だと11500円) 教材費8万円くらい/年
- 中3 月額3万円前後(5科+演習)(最高水準だと15500円)教材費11万くらい/年
- これに春期講習、夏季講習、冬期講習、直前特訓などが加わります。うれしい制度としては、内申9科素点合計が「42」以上だと月額税抜き授業料から一万円引き、さらにenaが指定する偏差値基準以上だと20,000円割引になります。我が家は最高水準だったし、特待生になれたので、授業料は安くしてもらっていました。
ena最高水準についてはこちらにまとめました。
2021年の授業料も載せています。長男の時は最高水準も特待生制度があったと思うのですが、現在は最高水準では特待生制度はないそうです。兄弟割引は適用されます。
そして、運命の合格発表
結局長男は推薦で志望校に受かりました。小5からenaに通い、中学受験では悔しい思いをし、それでも前を見て頑張り続けた長男を誇りに思います。今は高校で周りのレベルの高さに驚きながらも、いい刺激を受けて頑張っているようです。
親の心構え
受験は「合格・不合格」ではなく、どれだけ成長できたかが大切だと思います。
また、頑張るのは親ではなく子供。親はただ見守ることと塾などのサポートしかできません。
お金も沢山かかりますし、親も相当メンタルやられます。一言でいうとつらいです。
長男に関していえば、勉強しなくてイライラ・・ということはなかったですが、いつも理想が高すぎるため、親としても心配なところはありました。
でも、本人が一生懸命頑張っていたので、親としても出来るかぎりのサポートをしようと思って毎日過ごしていました。
もう中学生になると自分のことは全て自分で決めてきますし、勉強に関しても親が介入することもないので、栄養のある暖かいものを食べさせるとかそんなことくらいしかできないんですよね。
もどかしいところもありますが、成長していく姿が嬉しくもありました。
-2.png)
-2.png)
-2.png)
親も落ち着かない日々が続きますが、気負いすぎず、子供のサポートを頑張りましょう。
高校無償化や高校の学費はこちらにまとめました。
コメント