こんにちは。梨です。早いもので、息子が日比谷高校に入学してから1年2か月が経ちました。
今日は日比谷高校に通った感想を、在学生と保護者の立場から書いてみたいと思います。
今コロナ禍で外部から見学するのが難しいと思うし、在校生の話を聞くチャンスもなかなかないと思うので、日比谷高校に入学を検討されている方の参考になれば嬉しいです。


日比谷高校の三大行事
動の前期、静の後期
日比谷高校は2学期制で、前半を動の前期、後半を静の後期と呼んでいます。
その理由は、前半に三大行事が詰め込まれているからです。
「三大行事」とは5月の体育大会、6月の合唱祭、9月の星陵祭です。
日比谷生は行事にも全力投球します。
ちなみに去年は、合唱祭は中止。体育大会は規模縮小でやり、星稜祭は、学年別に日程を分け実施しました。
星稜祭は例年は全クラスが教室劇を行っていますが、去年は事前に映像作品を制作し、当日は装飾を行った各教室で鑑賞する形態をとりました。保護者はWEBで鑑賞できたのですが、映像作品についても生徒たちが一から作り上げ、クオリティーの高い作品が多かったように思います。
息子も夏休みの間にかなり時間を費やして制作していました。
これらの行事についてはにホームページにも載っていますが(*三大行事*都立日比谷高校 (metro.tokyo.jp))日比谷の生徒はこれらの行事に全力で取り組みます。
行事はクラス対抗で行われるため、クラスTシャツを作り、早弁して、昼休みはクラスの大多数が参加して練習を行います。こういったクラス一丸になって行事に取り組むところが日比谷生の特徴だと思います。
息子は今年初めて、本格的な体育大会を経験し、体育大会が終わったと思ったら、今度は合唱祭の練習に取り組んでいます。そして今は中間試験の真っ最中です。
去年は経験できなかったので、今年初めて日比谷生の伝統を肌で感じているところです。
お弁当を食べる暇がないからおにぎりを作ってほしいというので、最近はおにぎらずを持たせています。合唱祭は保護者も見に行くことが出来るらしいので楽しみにしています。

日比谷生はどうやって勉強してる? 東大の合格者数は?
続いて勉強はどうなのか?ですが、2022年の東大合格者数は65人で全国で第8位、都立ではトップですし、難関国立4大学(東大、京大、一橋大、東京工業大)には現役で76名の生徒が合格しています。
行事や部活にも手を抜かない日比谷生ですが、どうやって勉強時間を確保しているのでしょうか?
元々ポテンシャルの高い生徒が集まっているというのはありますが、大事なのは「切り替え」だと言います。行事や部活動の練習で疲れて家に帰っても、少し休んだら切り替えてしっかり勉強しているのでしょうね。
ちなみに長男の一日です。(あくまでうちの長男の場合)
7:00 起床
7:15 家を出発
8:20 学校に到着
8:30~15:15 授業(1コマ45分×7時間)金曜日のみ理数探究(8,9限目)
15:30~18:00 部活(30分~1時間自習してから参加)
18:00~19:00 学校の自習室で勉強
19:00~21:00 塾の自習室で勉強(塾のある日は授業を受けて帰る)
22:00~23:00 帰宅、晩御飯、お風呂
0:00~0:30 (少し勉強して)就寝
部活は文化部なのでゆるいらしく授業が終わった後30分から1時間ほど学校の宿題や塾の宿題をやってから部活に参加しているらしいです。
理想はもう少し早くて寝て、もう少し早く起きられる良いのですが・・。
ちなみに土曜日は夕方から塾で、日曜日はフリーですが、基本勉強していることが多いです。

日比谷高生に質問!部活は?バイトは?校則は?
では、ここからは一問一答で書いて行きたいと思います。

部活はさかんですか?



日比谷生は部活にも一生懸命なので超盛んです。SSH(スーパーサイエンススクール)指定校なので、物理研究部など理科系の部活が人気ですよ。色んな部活があります。雑草研究部という変わった部活もあります。



アルバイトをしている生徒はいますか?



やってる人もいます。僕は両立できないのでやってません。



塾に行ってる人はどのくらいいますか?



僕は今高校2年生だけど、半分くらいの生徒は塾に行ってるんじゃないかなぁ~。



課題は多いですか?



マジで多いです。



いじめはありますか?



僕の知る限りないと思いますよ。



クラス分けはありますか?



2年生になるときに、1度変わって、2年3年は同じクラスです。



校則は厳しいですか?



厳しくないです。髪は染めちゃだめだけど、冬の間は男子は学ラン、女子はブレザーを着てきなさいと言われる程度です。(制服はあって、式典の時は正装。)あとパーカーは禁止。基本は生徒の自主性に任せられている感じです。



先生はどんな感じですか?



良い先生が多いです。でも当たり前だけど、合う、合わないはあります・・。



友達はどんな感じですか?



楽しいし優しい人が多いです。大人の配慮が出来るし。勉強以外にも尊敬できるところが沢山あります。



一クラス何人で何クラスありますか?



一クラス40人で8クラスあります。
日比谷高校のここがスゴイと思うところ



日比谷高校の特にここが良い!というところってどんなところですか?



僕が日比谷高校っていいなと思うのは次の3つです。
①自習室が広い
間隔を空けてすわっても50人くらい座れる自習室があります。自習室の他に図書室でも勉強できます。
②SSH講演会やSSHの研修が充実している
ノーベル学者のOBや教科書に載っているような方や今第一線で活躍している研究者や科学者の方が来られて来られてお話を聞くことが出来ます。将来の仕事を考えるのにとても良い機会です。
希望者は地質巡検など実際に学校から出て調査しに行くような機会があります。
③いろんな団体から参加のお誘いがある(掲示板に貼ってある)
例えば田崎財団が留学支援制度は
1.国内での英語研修費用全額。
2.英国のパブリックスクール、大学の学費、寮費、2回の往復旅費全額等
おおよそ4000万円ほどを支給してくれるというもので、その募集は選ばれた高校にだけ来るのですが、日比谷にも募集のチラシが来ていて、長男が応募しました(落ちましたが・・)
それ以外にもいろんなコンテストなどのお誘いが掲示板に貼ってあるそうです。
最後に
日比谷高校ライフって大体こんな感じというのが、少しは伝わりましたでしょうか?
ここには書いていないことも多分沢山あるので、また別の記事でも書きたいと思います。
何か質問などありましたら、コメント欄でお気軽に質問してくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント