この記事はこんな人におすすめです。
- 将来都立の中学受験をお子さんにさせてみようかなぁ~と考えている人
- 中学受験の塾の費用ってどのくらいかかるのか知りたい人
- 中学受験のプロセスが知りたい人
- 都立中のメリット・デメリットが知りたい人
都立中学受験はいつから始めればいいの?
4年生から始める子が多いです。うちの長男は5年生の夏季講習から始めました。これ、結構遅いです。そもそも都立受験があるということも知らず、中学受験といえば私立だと思っていました。
長男は1年生から公文やそろばんや進研ゼミなどで勉強していたし、学校の成績は良いほうだったと思うけれど、塾の成績はなかなか上がりませんでした。
5年生途中や6年生から始めて合格する子もいるとは思うけど、やはりスタートは早いほうが有利です。
都立中のメリット・デメリット
我が家は都立中学を受験することにしました。都立中のメリットは何といっても学費が安いのに、環境もよく、合格実績も私立中に引けを取らないところですね。高校受験もないし。でもデメリットもあります。入るのがとても難しいのです。ちなみに2021年最も倍率が高かったのは、両国高等学校附属の6.7倍。一番低くて武蔵高等学校附属の3.04倍。10校の平均受験倍率は4.87倍です。また、後述しますが、塾の費用がとても高いのです。
-2.png)
都立中は人気です。パフォーマンスが同じならそりゃあ安いほうがいいもんね・・。
(中学受験のメリット)
- 受かれば、環境もよく学費も安い都立中に6年間通える。高校受験もないため、非常にコスパがよい。
- 落ちても高校受験や大学受験などその後の人生にとても役に立つ勉強スキルを身につけられる。
- 勉強の習慣が身につく。
(中学受験のデメリット)
- 塾の費用が高額。
- 倍率が高いため入りづらい。
【都立中学受験】塾の費用
ぶっちゃけどのくらいかかかるの?って気になると思うんですが、我が家は都立中受験をメインにしているenaという塾に通いました。他の塾は分かりませんが、enaは学年が上がるに従い、塾の金額も上がります。 それではざっくり授業料を見てみましょう。
2021年度のenaの料金です。
1年前に比べて値上げされていました・・。
学年 | コース | 週 | 科目 | 月額授業料(税込) | 模試教材費(税込) |
---|---|---|---|---|---|
小3 | 2科 | 1 | 算数・国語 | 0円 | 前期:13,200円 後期:11,000円 |
小4 | 4科 | 2 | 算数・国語 理科・社会 | 15,400円 | 前期:39,600円 後期:33,000円 |
小4 | 最高水準 | 2 | 算数・国語 理科・社会 | 11,800円 | テスト、テキスト 代は別途 |
小5 | 都立コース | 3 | 理系・文系 作文・算数演習 | 30,800円 | 前期:59,400円 後期:49,500円 |
小5 | 都立私立コース | 4 | 理系・文系 作文・算数演習 理科・社会 | 39,600円 | 前期:72,600円 後期:60,500円 |
小5 | 私立コース | 3 | 算数演習・作文 理科・社会 | 26,400円 | 前期:49,500円 後期:41,250円 |
小5 | 最高水準 | 3 | 算数・国語 理科・社会 | 34,650円 | テスト、テキスト 代は別途 |
小6 | 都立コース | 4 | 理系・文系 作文・国語 算数演習 | 39,600円 | 前期:72,600円 後期:60,500円 |
小6 | 都立私立コース | 5 | 理系・文系 作文・国語 算数演習 ・理科 社会 | 40,700円 | 前期:79,200円 後期:66,000円 |
小6 | 私立コース | 3 | 国語・算数演習 理科・社会 | 27,500円 | 前期:49,500円 後期:41,250円 |
小6 | 最高水準 | 5 | 算数・国語・理科 社会・算数演習 思考力/作文 | 46,200円 | テスト、テキスト 代は別途 |
これとは別に春期講習、GW特訓、夏期講習、冬期講習、日曜特訓、作文強化合宿、算数演習合宿、クリスマス特訓、正月特訓、直前特訓など立て続けに案内が決ます。一番大きいのは夏季講習。確か30万はかかりました。ざっくりいえば小5は100万円くらい、小6は150万くらいと考えておけば良いと思います。
ena日曜特訓授業料
2021年1月現在長女もenaに通っていて、日曜特訓の案内が来たので追記しておきます。
日曜特訓とは志望校別に分かれて対策を行ってくれるコースです。(各自志望校の対策が行われている塾の校舎に行きます)
2022年の日曜特訓は、3月に2回、4月に2回、5月に3回、6月に3回、7月に2回の全12回あり、授業料は1回あたり6,820円(税込)、まとめて払うと全12回で 81,840円(税込)です。



お金がどんどん出ていきました。
enaは、都立中学、都立高校、国立大学とエココースを謳っているわりには、塾の費用は全然エコじゃないんですよ~。
授業料をもっと安くしてほしいです。😢
ただ他の塾と比べてものすごく高いというわけではなく、だいたい大手の塾はこのくらいかかると思います。


そんなの聞いてないよ…。と思いつつも、うちは始めたのが遅かったし、本人も行きたいというし、乗りかかった舟、もうこれはやるだけやろう。と親の覚悟を決めるしかありませんでした。
そう。中学受験は途中で降りられないんです。親の財力、ほんと大事です。(子供がやりたくなくて途中下車は全然ありだと思いますが、子供にやる気がある場合、途中下車はできないことが多いです。)そして我が家のように何となく中学受験してみようかな・・と思って入塾する人って1年間でこれだけかかりますよっていうのを知らないで入るんですよね。


長男の受験で、我が家の家計は大ピンチ。
我が家の家計を立て直した記事はこちらで書いています。
そして結果は・・・
合格発表の日、携帯を手にトイレに駆け込み、震える手で結果発表を見ました。長男は残念ながら、「不合格」でした。



あんなに大金つぎ込んで、息子もあんなにがんばったのにぃぃぃぃぃ!!
悲しかったですが、それが現実でした。しかし、大金をつぎ込んで、家族で頑張ったのも、長男が小学生ながら毎日塾に行って1日何時間も勉強したことも、全部無駄ではありませんでした。この中学受験の体験がその後の長男にとって、とても大きな経験になったのです。中学受験をしたことで人生が変わったと思うくらいの大きな財産となったとも言えます。
その後長男は都立トップの高校に合格しました。
長男が中学生の時ena最高水準クラスに通ったので、その時の感想や費用などこちらにまとめました。
中学受験まとめ
(塾費用対策)
前もって貯蓄できていればいいですが、出来てなかったとしても、中学1年生はほとんど塾代がかかりません。
enaは、enaで中学受験をし、落ちた子は1年間学費無料というのをやっているので、(教材費や夏季講習などは別途かかりますが)小6に比べたらめちゃくちゃ安いです。(中学でどのくらいかかるか知りたい方は、上の最高水準クラスの記事に中学生の本科授業料も載せているので、参考までに読んでみてください。)
他の塾でも同じだと思うのですが、受験が終わると塾をやめる子が多発するので、塾も必死につなぎとめたいんでしょうね。
なので中学の分も先払いしていると思えば、少し気が楽になるかもしれません。
(長男に聞いてみた:中学受験してよかった??)
長男に中学受験してよかったか聞くと、「よかったに決まってる」と言っています。受験のテクニックだけじゃなく、塾の先生からいろんなことを教えてもらって、色んなことに興味を持って、私や夫の知らないことも沢山知っています。勉強範囲も中学2年生くらいまでは終わらせてしまう感じなんですよ。その分大変ですが、中学ではものすごく勉強が楽です。
(今年は長女が受験生)
我が家は今年は長女が6年生でまた学費がかかってくると思うと、覚悟しているといえ、きつい1年になりそう・・。
長女はまだまだ基本がちゃんとできていないところがあるので、まずはしっかりと基礎固めをして、たとえ中学受験は受からなくても(今の状態では受かりそうもない・・)高校受験では困らないようにしっかり学習してほしいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
勉強が好きなる本です↓
コメント