こんにちは!
今日は私が体験した恐怖のゴキブリ体験と、ゴキブリ対策を書きたいと思います。
恐怖のゴキブリ体験
今年の夏、私は室外機のドレンホースからゴキブリが侵入してくるという事を知り、ダイソーで防虫キャップを装着しました。
(うちは右側の防虫キャップを購入しました。)

我が家にはエアコンが3台あるのですが、装着してしばらくして、エアコン3台のうち1台がおいてある夫の寝室より「カタカタカタ・・」と異音が聞こえるように。
夫が室外機のホースキャップを外すと、水が流れてきて、どうやら排水がうまくいかず水が逆流?する音だったようなんです。
キャップを外すと異音も消えたので、夫からこのキャップと取ってと言われて、夫の寝室のエアコンのみキャップをしていない状態でした。
まだこの時はエアコンのホースからゴキブリが家の中に入ってくるなんて半信半疑だったのです。
それから数日後、夜、たまたま夫の部屋で夫と話していた時、、
エアコンから小さい黒いものが「ポトッ」と落ちてきたんです!
見ると小さめのゴキブリ!!
室外機からゴキブリが侵入する・・ということを肌で実感することになりました。

その時は深夜2時くらい。いつもなら寝ている時間なので、今まで気づかなかっただけでこのように室外機から知らず知らずのうちにゴキブリが侵入してきていたかと思うとゾッとします。
-3-1.png)
ドレンホースにするキャップは安いですし、必ずしてくださいね。
ゴキブリの生態
まず敵に勝つためには敵のことをよく知らなければなりません。
ゴキブリが好む環境
ゴキブリは暖かく、湿気があり、暗いところを好みます。
ちなみに以下のような環境で最も繁殖しやすくなると言われています。
- 温度:25℃~28℃
- 湿度:75%~100%
逆に外の暑さや寒さに弱く、極端に乾燥した場所も苦手です。
ゴキブリの好物
ゴキブリは一般的に栄養価が高い、砂糖、油、たまねぎ、ビール、肉、チーズなどを好んで食べるようです。
反対に塩や柑橘系の香りや、刺激のあるハーブの匂いが苦手です。
ゴキブリの天敵
ネコ・ムカデ・クモなどが天敵だそうです。特にアシダカグモは積極的にゴキブリを捕食します。
ゴキブリの卵
ゴキブリの卵は、小豆型をした1cm程度の黒い殻(卵鞘)に入っています。
ひとつの卵鞘内に入った卵の数はゴキブリの種類によって異なり、最大で50個ほどの卵が納められています。


ゴキブリを退治したと思っても卵が残っていると、大量のゴキブリが発生してくるので、ゴキブリの住処をみつけたら卵がないかよく確認しましょう。シンク下や積み上げられた段ボール、観葉植物の土の中など、温かく湿った場所に産み付けられています。
ゴキブリ対策
ゴキブリ対策は大きく分けて3つです。
- 家に侵入させない
- 家の中をゴキブリの住みやすい環境にしない
- 家に入ってしまったゴキブリを死滅させる
①家に侵入させない
①ゴキブリの侵入経路は、
- 玄関
- 窓
- 排水口・排水溝(風呂場・トイレ・洗面台・台所)
- 小さな隙間(換気扇・ドレンホース・給排気口)
- ものにくっついて(段ボール・観葉植物・プランター)
です。
ゴキブリは玄関のドアの開閉時や窓から入ってきます。ドアや窓を開けっぱなしにしないなど気を付けるだけでも違います。
また、小さなスキマはスキマテープやパテなどで埋めておきましょう。
②家の中をゴキブリが住みやすい環境にしない
家の中を清潔にする
まずは家の中を掃除して食べ物などを置きっぱなしにしないようにしましょう。
ゴキブリはにおいに誘われて家に侵入してきます。家の中に食べ物が沢山おいてある家だとそのまま住み着いてしまうでしょう。
- こまめに掃除をする
- シンクに汚れた食器などを長時間放置しない
- 食べ物を出しっぱなしにしない


室内に段ボールを置かない
段ボールは 暖かく、湿気があり、暗い 場所を作るのでゴキブリが潜んだり、卵を産み付けやすい場所となっております。
したがって段ボールが保管してある倉庫で卵を産み付けられてしまっていたりして、その荷物に紛れて家に侵入してくることもあるのです。
また、ゴキブリはダンボールを好んで食べます。ダンボールの原料として使われているコーンスターチ(でんぷん)という成分が、ゴキブリの好物であるためです。コーンスターチは特にダンボールの接着剤や、のりに含まれています。
- 不要な段ボールは出来るだけ早く捨てる
- 段ボールを家の中で使いたいときは、風通しの良いところで使う。
③家に入ってしまったゴキブリを死滅させる
ゴキブリの駆除には、大きく分けて下記の4つの方法が考えられます。
- 毒えさ
- 殺虫剤(噴射式・燻煙式)
- 粘着罠
- 業者への依頼
燻煙式の殺虫剤ですと卵には効かないので、毒餌が特にお勧めです。
①毒餌
【防除用医薬部外品】ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]
屋内用
屋外用
こちらはとても効果が高いと評判です。家の中や外に複数置きましょう。
(おすすめポイント)
- 【メスの持つ卵に効く】餌を食べたチャバネゴキブリが持つ卵にも効く(抱卵初期のメスに対しての効果)。ゴキブリの卵から成虫までトータルに効きめを発揮。
- 【薬剤抵抗性ゴキブリに効く】薬剤に対し抵抗力を持ったしぶといゴキブリにもしっかり効く。
- 【巣に潜むゴキブリに効く】餌を食べたゴキブリが巣に戻り、そのゴキブリのフンや死骸を食べたゴキブリも駆除。巣の中の幼虫や他の成虫もすばやく巣ごと退治。
②殺虫剤(噴射式)
①KINCHO ゴキブリがいなくなるスプレー
ゴキブリの通り道や出そうな場所にスプレーするだけ。ゴキブリをまちぶせ駆除し、寄り付かなくなります。
効き目が約1ヵ月持続。
ゴキブリに直接噴霧しても高い殺虫効果があります。


-2.png)
-2.png)
-2.png)
パッケージを外すとシンプルになるのが個人的にはとても好きです。
アース製薬 アースゴキジェットプロ 秒殺+まちぶせ (450mL) 殺虫剤
便利なすき間用ノズルがついて、狭いすき間に潜むゴキブリの駆除も簡単です。
ゴキブリが入ってきそうな経路やキッチンのスキマなどに噴射しておきましょう。
ゴキブリはとにかく逃げ足が速いので、噴射式で素早く退治するのがおススメです。ゴキブリが全速力で走ると、1秒で体長の50倍の移動が可能と言われています。秒速2m、時速7km前後だそうです。
ゴキブリ対策まとめ
- エアコンのドレンホースにキャップをしたり、隙間をパテなどでふさいでゴキブリの侵入経路を断つ
- ドアや窓を開けっぱなしにしない
- 家の中を清潔にする
- 不要な段ボールは家の中に置かない
- ブラックキャップを置いたり、待ち伏せスプレーなどで予防しておく
- 見つけたら噴射式スプレーで素早く退治する
-2.png)
-2.png)
-2.png)
チャバネゴキブリは「1匹見たら100匹いる」ぐらいに繁殖力が強いので、絶対家に入れないように気をつけましょうね。
コメント